「じどう車くらべ」   1年上 光村図書

   お母さん方へ

1  ここで述べている学習方法は、普通の国語の授業では、このようなことを特別に取り上げては進めないと思われます。ですから、
  こ のやり方をしたからといって、学校の授業に支障が出ることはありません。むしろ、学校の授業の基礎的なことがらですので、 
  大変 参考になると思います。

2 子どもに無理をさせないように、1日 の作業は30分以内にしてください。30分にならなくても子どもが興味を失ったようであれば
  その時点でやめてください。どこまで 進むかは、子どもの意欲によります。この教材をするのが何日かかってもかまいません。
  大体10日間と考えてください。最もどんど ん進むのはかまいません。慣れてくれば速くなります。

3 1年生 ですからまったくのはじめです。お母さんが相手をして一問一答の形で進めてほしいです。常に褒めることを忘れないでくだ  さい。

4  ゲームをしているような感じでやってほしいです。

   準備するもの

1  教材(教科書) 

    鉛筆で書き 込んだり、蛍光ペンで塗ったりしますので、コピーをしたほうがいいでしょう。教師によっては書き込みを嫌う人もい
    ます。

     手元になければ、大きい図書館では、各社の教科書を展示していることがあります。それからコピーします。

     また、図書館でなければ、教科書の出版社で面倒を見てくれると思います。

     教科書は高価でないので購入することも考えられると思います。子どもの学校に教科書を納入している店を聞くと教えてくれ     ます。教育委員会 でも教えてくれるはずです。

2 蛍光ペン  2本

   基本的には何色でもかまい ませんが、ここではピンクと黄色を選びました。

3  鉛筆

    芯の柔らかいもの。Bがいいでしょう。学校で指定している鉛筆がHBであればそれでもかまいません。
   消す時にあとが残らな いようにするためです。



<基礎段階>

0 題だけ読んで何 のことが書いてあると思うか考えさせる。

   題だけを読んで、何のことが書いてあ るか予想することを習慣づけたいです。題には、筆者が子どもたちに考えてもらいたい中心 
    的なことが書いてあります。
     題だけといっても写真や文が目に入っています。それでもいいのです。

    ・題を読んでごらん。何のこ とが書いてあると思う。→「じどう車のこと」、「くらべのこと」、「じどう車くらべのこと」
    ・間違ってもいいのです。考えた ということが大事です。

1 全文を通読する。  学習方法1

    原則は、黙読ですが、低学年は、音読→微音読→黙読と進みます。

    1年生の11月ころですから、1文ずつお母さんと交互に読みあうのがいいでしょう。読めない漢字は教えてやります。

    一緒に最後まで読むことが目的です。


 
2 形式段 落に鉛筆で番号をつけさせる。  学習方法2

   ・ 目的→段落を意識させる。「段落」という言葉を使っていいです。
   ・ 「形式段落」とは、1字下げて書いてある文から次の1字下げて書いてある文の前までの部分をいいます。
   ・ 鉛筆は、芯のやわらかいものを用意します。力を入れないように教えてください。
   ・一緒に1字下がっているところを探します。文 を読む必要はありません。1字下げのところだけを追っていきます。
  
   ①から⑨までになります。

3 こそあど言葉(指示語)を鉛筆 で囲む。 学習方法3

  ・こそあど言葉とは、ことばの頭に、「こ、そ、あ、ど」がつ く言葉。「この、その、あの」と教えます。
  ・このときも全文を読む必要はありません。子どもは、順序に見ていきますが、抜かして もかまいません。
   見開きのページを全体として見ることができるようにします。はじめはP22をさして、「ここにはないかな」と いいます。
   すると、「そのために」を見つけます。そしたら、ほめて、「その」を鉛筆で囲ませます。
    後は黙って探させます。
  ・最後までやったら、順にチェックしてそのたびにほめます。抜かしているところがあったら、「ここにはな かったかな」と
   いい考えさせます。
  ・この文章では、
③その ⑤その ⑦その  ⑨その、にあります。 


5 題を手がかりに何のことが書いてあるか考える。  学習方法7

    この教材の場合は、題名にずばりと書いている。「じどう車をくらべること」が書いてある。

6 重要語句(大事な言葉)を指摘し、蛍光ペンで塗る。  学習方法8、9

(1)題にある言葉→押し付けないで軽く塗るように指導してください。

   ア 「じどう車」にピンクで塗る。     
     まず、題に塗ります。そしてから、見開きページをみて、「じどう車」だけを見つけさせます。
      ①と②を見つけたら見つけたことと塗り方をほめます。子どもは喜んで次に目を走らせます。残念なことに後にはありません。
    イ 「くらべ」に黄色を塗る。
     題にぬらせます。「探してごらん」といって探させます。残念ながらこれもありません。子ど もはがっかりしますが、ないということを
     確かめただけでいいのです。

(2) 題と関係ある言葉

    ア 「じどう車」と関係ある言葉を見つけさせる。→ピンクで囲ませる。
      ・「じどう車にピンクを塗りましたね。①と② にしかありませんでしたね。でも、じどう車がまだあるんですよ。
       P23から探してごらん。→バス、じょうよう車
        次のページにはないかな。→トラック、クレーン車
       その次にもあるよ。→はしご車
    
   イ 「くらべ」と関係ある言葉を捜させる。→ない。
    
 
7 文末表現の吟味  学習方法6

    ・ 「文末表現」とは、文末(。の前の言葉)のことです。
   ・ 説明文の文末は、原則として、常体で現在形です。しかし、低学年では、子どもに親しまれるように敬体を使っています。
   ・ この文章では、「・・・ます。」というのが普通です。
  
 ・文末の見つけ方を教 えて、「ます」の右に鉛筆で線を引かせます。このときも全文を読むのではなく、「。の前」だけを見るように
    させます。
      「ます」のほかに、②と③に「ますか」があります。
   ・文末表現から分かること。(あとで吟味しますので軽く触れる程度 にします。)
       問題を出している文→①と②「いますか」
       答えの文→ちょっと見つけれ ません。ひらめく子は、後の文から見つけるかもしれません。


8  写真の内容を説明している段落を指摘する。 学 習方法15

   「この写真のことは、何番に書いてありま すか」と聞きます。
     P22の写真→①  どんな車があるか言わせる。→パトカー、ダンプ、タクシー、ゆうびん車、せいそう 車など。              
     P23の写真→④  どんな車があるか言わせる。→バス、じょうよう車
      P24の写真→⑥  どんな車があるか言わせる。→他ラック
     P25の写真→⑧  どんな車があるか言わせる。→ク レーン車


 
<整理段階>

  ここは、思考の段階に移る前の準備段階です。

 書くこと中心ですから抵抗があると思いますから、お母さんが問答 をしながら書いてやってください。ここで出来たシートを手がかりに
 思考段階に移ります。

  思考段階までやると「説明文の学習の基礎」は一通りできたということになります。


<シー ト> ここでは横書きですが、縦書きに直して与えます。


  1年生では、このような表をノートに書くことは無理がありますから、B4かA4の用紙に作ってやってください。

  記入の指導
 
1 
ある程度の区切りで、文頭の言葉を書き抜く。
    文頭だけを探させます。この文章は、1段落が1文によって構成されています。
    
2 文 頭に対応する文末表現を書き抜く。
   
文 末だけを探させます。
   文頭に対応する欄に書くことを意識させます。

3 題からの重要語句を文頭に対応する行に書き抜く。
  ・「じどう車」→ピンクに塗っているところに注目させます。
こ こでは目立たないので赤色で表記します。
  ・鉛筆で書いてください。出来上がって から、蛍光ペンで塗ればいいです。

4 関係語句を指摘する。
   ・「じどう車」に関係ある言葉→ピンクの(  )で囲んでいます。  
     
④ バス、じょうよう車 ⑥トラック ⑧クレーン車

5 省略されている言葉を見つける。
   ・③、⑤、⑦、⑨のところがあいていますね。
      ③は何のつくりのことですか。→じどう車のつくりのことです。
     (つくり)とかきましょう。
      ⑤は、→バスとじょうよう車。(  )して書く。
     ⑦
は、→トラッ ク。(  )して書く。
     ⑨は、 →クレーン車。(  )して書く。

   完成したのが、下の表です。


                     「じどう車くらべ
           

段 落番号   文頭の言葉           重 要 語 句文 末表現
 ①いろいろなじどう車 ま す
 ②それぞれのじどう車          しごとま すか
 ③そのために(じどう車)                つくりま すか
 ④バスやじょうよう車はバス じょうよう車     しごとま す
 ⑤そのために(バス じょうよう車)          (つくり)ま す
 ⑥トラックはトラック           しごとま す
 ⑦そのために(トラック)                 (つくり)ま す
 ⑧クレーン車はクレーン車        しごと  ま す
 ⑨そのため(クレーン車)               (つくり)ま す
   


<思考段階>
 

 私たちは、赤ん坊のころから比較して考えるという思考方法を身につけ、その中で大きくなってきました。
例えば、りんごが2個あるとします。どちらか好きな方をとりなさいといわれると、その2個を比べて自分がほしい方をとります。
大きさ、色合いを比べて、大きくて色合いの好きな方をとります。りんごと柿があれば、自分の好きな方をとります。
比較の思考は、どちらかというと根源的な思考方法ということが出来ます。しかし、私たちは、これを思考方法というような意識
で使っていません。無意識に使っているに過ぎません。

 この「比較の思考」を意識的に学習に使おうとするものです。「比較の思考」の用い方を体得すると、国語の学習が情緒的では
なく論理的になってきます。論理の上に立った情緒的な学習になると、今まで感性の優れた子どもだけが得意な国語が誰でも
ある程度までは喜んで学習に取り組むようになってきます。


1  シートを見て考える。 ①~⑨を眺めて 

   全体をある観点からヨコ(水平)に比較していく。


(1)文頭(段落)の言葉を比べる

   ・ 文の数を意識させる。   
   ・「そのために」が4回(③、⑤、⑦、⑨)ある。   

(2)文末表現を比べる。

    ・ 同じものを見つける。
     「ます」が多い。→ていねい体(敬体)の文末である。
   ・違うもの を見つける。
     「ますか」②と③だけ。→問いかけです。
    

(4)重要語句を比べる

    ・①から③までが、 「じどう車」のこと。
   ・ ④と⑤が、「トラック」のこと。
   ・⑥と⑦が、 「バスとじょうよう車」のこと。
   ・ ⑧と⑨が、「クレーン車」のこと。

     

3 文章構成をとらえる。

    1年生では、3つ(はじめ・中・終わり)に分けることは扱わない。 

    この文章では、「はじめ」、「中」はあるが、「終わり」が省略されている。

  4 題・冒頭部分から、読みの視点をとらえる。 

      題に、「じどう車くらべ」とあります。じどう車の何を比べるのかは、②「しごと」と③「つくり」で明らかになっています。

     ・「しごと」と書いてあるところを見つけてください。→④、⑥、⑧
       表に「しごと」と書きます。「くらべ」とかんけいがありますから、青で記入しておきます。

     ・「つくり」でも比べるのでしたね。「くらべ」とかんけいがありますから、青で記入しておきます。

     ・「つくり」という言葉は、後ありませんか。→ありません。

     ・ないですが、かくれている段落があります。どこでしょう。→⑤、⑦、⑨ 
      でなかったら、「バスやじょうよう車」 のつくりは、何番にありますか。というふうに聞きます。
      (  )して書きます。

 6 段落の役割を考え、文章構成 をつかむ。(問題提起、説明、例、意見、まとめ等)

     1年生では無理です。②と③で問題を出していますね。後には答えが書いてありますと話しておきます。。

 7  比較して考える。

   何を比較する かという観点を見つけるのは、子どもにとってとても難しいので、指導者が提示して解決する面白さを感じ取らせます。

    それには、指導者がいい観点を見つけなければなりません。これがなかなか難しいのです。

     子どもが興味を持って取り組みそうな観点

    文章にそ の回答がある観点、あるいは文章を手がかりに推測できるような観点。

 タイプは2 つあります。

    1 どの教材にも共通する形式的な観点

       この観点は、どの教材でも当てはまりますので、その教材で特徴的なも のを取り上げます。

       ・文頭(段落)の言葉を比較す る。

       ・文末を比較する。

        ・重要語句を比較する。→ここまでは既にやってきています。

        
    2 この教材でしか考えられない内容的 観点

       内容的観点は、その教材でしか解決できない観点です。この観点が最も子どもの興味を引き、思考力を つけます。

      ところが、この観点を見つけやすい教材と 見つけにくい教材とがあります。そこが指導者の腕の見せ所です。

  この文章には、比較する視点が示されています。

  あらかじめ、表を作っておき、それに記入するようにしましょう。教科書の表を使うのもいいです。

(1)じどう車の「しごと」について考える。 

   ・「バス」や「じょうよう車」は、どんなしごとをしていますか。→人を乗せて運ぶ仕事をしています。

    というふうに・・・

(2)そのため、どんなつくりになっているか。 

   ・そのために、「バス」や「じょうよう車」は、どんなつくりになっていますか。

   というふうに・・ 

  じどう車   し ご と        つ く り
バス
じょうよう車
ひとをのせてはこぶざせきがひろい  大きなまど(バス)
トラックにもつをはこぶひろいにだい   タイヤがたくさん
クレーン車おもいものをつり上げるじょうぶなうでがうごく  しっかりしたあし

8  筆者の工夫

   (1) ていねいなやさしいいいまわしをしている。
   (2)子どもに分かりやすい比喩を使っている。
      じょうぶなうでが
      しっかりしたあし
        「クレーン車」だけに「擬人法」を使っている。
   (3)他の自動車についても考えさせるため、「はしご車」を例にだしている。  
 


<発 展段階>

    1年生には、無理がありますが、参考までにあげました。

1  部分を図表やイラストに書いてみる。

    今回は、表を使いました。問答しながら埋めていきます。

2 意味段落に小見出しをつける。

3  筆者の考え・意見を書き抜く。 

4  目的にそって、部分や全文を要約する。

5  自分の感想や意見をもつ。

    内容、構成、表現、筆者の意見などについての自分の考えを話したり、書いたりする。

6 発展読書をする。

    似たようなもの、こと、材料、テーマを取り扱った本を読む。

7 簡単な説明的文章を書いてみる。





inserted by FC2 system