「めだか」  3年上 教育出版

  お母さん方へ

1 ここで述べている学習方法は、普通の国語の授業では、このようなことを特別に取り上げては進めないと思われます。ですから、
  このやり方をしたからといって、学校の授業に支障が出ることはありません。むしろ、学校の授業の基礎的なことがらですので、 
  大変参考になると思います。

2 子どもに無理をさせないように、1日の作業は30分以内にしてください。30分にならなくても子どもが興味を失ったようであれば
  その時点でやめてください。どこまで進むかは、子どもの意欲によります。この教材をするのが何日かかってもかまいません。
  大体10日間と考えてください。最もどんどん進むのはかまいません。慣れてくれば速くなります。

3 できれば、1年生の教材を同じやり方でからやってください。どこの教科書会社の教材をやってもやり方は同じです。いくつかの教  材をやると、大体の手法が身につきます。そしてから、自分の学年の教材に取り組んでください。

 4 ゲームをしているような感じでやってほしいです。

  準備するもの

1 教材(教科書) 

  鉛筆で書き込んだり、蛍光ペンで塗ったりしますので、コピーをしたほうがいいでしょう。教師によっては書き込みを嫌う人もいま   
  す。

  手元になければ、大きい図書館では、各社の教科書を展示していることがあります。それからコピーします。

  また、図書館でなければ、教科書の出版社で面倒を見てくれると思います。

2 蛍光ペン 2本

  基本的には何色でもかまいませんが、ここではピンクと黄色を選びました。



<基礎段階>


0 題だけ読んで何のことが書いてあると思うか考えさせる。

   「めだかのこと」と答えれればそれでいいです。
      題から内容を予想する習慣をつけることが大事です。。

1 全文を読む  学習方法1

    原則は、黙読ですが、低学年は、音読→微音読→黙読と進みます。

  通読しながら、読めない漢字や意味の分からない言葉に鉛筆(後で消すため)で印(簡単なものを自分で決めていい)をつける。

  読めない漢字には、聞いたり教材文の欄外を参考にして仮名を振る。読めるようになったら消す。

 
2 形式段落に鉛筆で番号をつける。  学習方法2

    ①~⑪
 
3 つなぎ言葉(接続語)に鉛筆で、<   >をつける。学習方法3

  
  ③では ⑦そして ⑨でも ⑩しかし ⑪しかし
 
4 こそあど言葉(指示語)を鉛筆で囲む。 学習方法3

   
③その ⑧こうして 
 
5 題を手がかりに何の言葉が書いてあるか考える。  学習方法7

   ・ 何のことが書いてあるか。→めだかのことが書いてある。めだかとてきのことが書いてある。
 
6 重要語句(大事な言葉)を指摘し、蛍光ペンで塗る。  学習方法8、9

 (1) 題にある言葉。
     「めだか」(ピンク)
 →題、①、②、③、⑦、⑧、⑨、⑩、⑪


 (2) 題に関係ある言葉
    なし

 (3) 頻出語句
    ・ ②と③に同じ言葉が出てきます。なんですか。
    ・ 「てき」、 黄色で塗りましょう。④、⑤、⑥、⑦、⑧、⑪
    ・ ③と④、⑤にでてくる同じ言葉は。→ 「身を守る」 ピンクで囲みましょう。⑥、⑦、⑧、⑪

   
7 文末表現を指摘する。  学習方法6
   ・全体が敬体、現在形。
   ・③ 「のでしょうか」 問いかけ。答えの段落⑧
   ・④「からです」 訳。答え。
   ・⑧「のです」 強調
   ・⑪「かもしれません」 仮定
   
 
 
8 写真の内容を示してしている段落を指摘する 学習方法15
   ・P36→①
   ・P37→4枚とも②
 
  ・P37-1→④
   ・P37-2→⑤
 
  ・P37ー3→⑥
   ・P37-4→⑦
 



 
<整理段階>


<シート>

 記入の指導
 
1 文頭の言葉を書く。ある程度の区切りで
   
つなぎ言葉に< >をつける。
    ①それなのに、③すると、そして、④すると、そして、⑥そこで、すると、⑧そして

2 文頭に対応する文末表現を書き抜く。

3 題から重要語句を文頭に対応する行に書き抜く。
   ・「めだか」→ピンクで塗る。
ここでは目立たないので赤色で表記します。

4 関係語句を指摘する。

  ・めだかのいるところ(小川、池→水面、そこ)。ピンクで囲む。ここでは緑色で表記します。
  ・めだかにとって「たがめ」「げんごろう」はなんですか。→てき
 
 ・「てき」→黄色で塗る。ここでは目立たないので青色で表記します。
  ・てきからどうするのですか。→身を守っている。ピンクで囲む。

5 欠落しているところを補う。→思考の段階です。

  
(めだか)


 <シート>
 
                              「めだか」
                                                                杉浦 宏

段落番号  文頭の言葉       重 要 語 句  文末表現
  歌詞めだかの学校はめだか
 ①春になると
めだかは
体長は、
めだか           小川や池の水面近く
めだか    小さな魚
(めだか)    大人
 ます
です
ません
 ② めだかは
「たがめ」や
大きな魚や
めだか                                  てき
(めだか)                                 てき
(めだか)
ます
です
ます
 ③  <では> めだか   身を守って                         てき のでしょうか
 ④ 第一に
水面近くには
 (めだか) 身を守ります   水面 
(めだか)            水面                 てき
ます
からです
 ⑤ 第二に
近づいてきた
 (めだか) 身を守ります
(めだか)                                 てき
ます
です
 ⑥ 第三に
近づいてきた
 (めだか) 身を守ります   小川や池のそこ          てき
(めだか)
ます
ます
 ⑦第四に
てきを
<そして>
 (めだか) 身を守ります
めだか           
                       てき
(めだか)                                てき
ます
ます
ます
 ⑧めだかは
めだかの体には
 めだか  身を守って                         てき
 めだか  たえられる 
ません
のです
 ⑨ 夏の間
<でも>
小さな
                 水川や池
 めだか             水たまり
めだか
  たえられます    水たまり
ます
です
ます
 ⑩ いっぽう
大雨になると
大きな川から
ふつう
<しかし>
海にながされた
 
 めだか            小川や池→大きな川
 (めだか)           大きな川→海
                    真水   海水       
めだか  たえられる        真水   海水
めだか              海→川
ます
ます
ます
ます
ます
ます
 ⑪ 小川や池の
<しかし>
めだか              小川 池   
めだか  身を守り たえながら                     てき
ません
のです
 
       



<思考段階>

 私たちは、赤ん坊のころから比較して考えるという思考方法を身につけ、その中で大きくなってきました。
例えば、りんごが2個あるとします。どちらか好きな方をとりなさいといわれると、その2個を比べて自分がほしい方をとります。
大きさ、色合いを比べて、大きくて色合いの好きな方をとります。りんごと柿があれば、自分の好きな方をとります。
比較の思考は、どちらかというと根源的な思考方法ということが出来ます。しかし、私たちは、これを思考方法というような意識
で使っていません。無意識に使っているに過ぎません。

 この「比較の思考」を意識的に学習に使おうとするものです。「比較の思考」の用い方を体得すると、国語の学習が情緒的では
なく論理的になってきます。論理の上に立った情緒的な学習になると、今まで感性の優れた子どもだけが得意な国語が誰でも
ある程度までは喜んで学習に取り組むようになってきます。


1 シートを見て考える。 

   全体をある観点からヨコ(水平)に比較していく。

 (1)文頭や段落の言葉を比べる
 
   文の数を意識させる。 六つ→⑩ 三つ→①、②、⑦、⑨、 二つ→④、⑤、⑥、⑧、⑪  一つ→③
    ⑩の段落が詳しくなっている。   
   
    ・ 「第一に」から、「第四に」まである。④、⑤、⑥、⑦
    ・ 「春と夏」があって、「秋と冬」がない。
⑧「自然のきびしさ たえられる」

 (2)文末表現を比べる。

    ・ 同じものを見つける。
      「ます」が多い。→ていねい体(敬体)の文末である。
    ・ 違うものを見つける。
      「ません」→否定です。
      「です」→断定です。
      「のです」→断定です。はっきりしたこと。
      「のでしょうか」→③で問題を出し、④、⑤、⑥、⑦で答えている。
      ⑧で発展させ、⑨と⑩で説明している。
      ⑪でまとめている。


 (4)重要語句を比べる

    ・ 「めだか」が、どの段落にもある。
    ・ 「めだか」のいる場所として「川、小川、池」があり、関係ある言葉として「水面、そこ」がある。
    ・ 「身を守ります」という言葉が、④、⑤、⑥、⑦にあり、その前の③と後ろの⑧段落に「身を守って」という言葉がある。
     「身を守る」という言葉が、③から⑧まである。そして、⑪にもある。
    ・ 「てき」という言葉が、②から⑧まで出てき、⑨、⑩にはない。⑨、⑩には、「身を守る」という言葉もない。
    ・ これらのこと②から⑧までと⑪は、「めだかがてきから身を守る」ことについて書いてあるのではないか。
    ・「たえる」という言葉が、⑧~⑪まである。

    ・ まとめると
      はじめに「めだかの学校」の歌詞がある。
     ① には、「春になるとめだかが水面に出てくることと、大変小さな魚だ」ということが書いてある。
     ② には、「めだかはてきにねらわれている」ことが書いてある。
     ③ には、「どのようして身を守っているのか」という問題を出している。
     ④ には、「答えの1つ目」が書いてある。
     ⑤ には、「答えに二つ目」が書いてある。
     ⑥ には、「答えの3つ目」が書いてある。
     ⑦ には、「答えの4つ目」が書いてある。
     ⑧ には、「まとめ」が書いてある。
     ⑨ には、「夏の間のめだか」について書いてある。
     ⑩ には、「めだかと小川、川、池、海」について書いてある。
     ⑪ には、「めだかが身を守っている」ことが書いてある。
   ということになる。

 (5) 一番大事なのはどの段落だろう。→

  
 
 2 文章構成をとらえる。

   全文を大きく3つ(はじめ・中・終わり、序論・本論・結論)に分けてみる。  

   はじめ→歌詞と①
      中 →②~⑩
    終わり→⑪

 3 題・冒頭部分から、読みの視点をとらえる。 

     ③で、「めだかは、そのようなてきから、どのようにして身を守っているのでしょうか」という疑問を出しているので、
     この疑問の答えを探していく。

 4 冒頭部分と結びとの関係を探る。

    ③ 「てき、身を守る」

     ⑧                 「自然のきびしさ たえられる」

       ⑪ 「てきから身を守り」 と 「自然のきびしさ たえながら」 の二つが、めだかが生きているちえと仕組みであると述べています。

 5 段落の役割を考え、文章構成をつかむ。
   (問題提起、説明、例、意見、まとめ等)

  段 落  役 割         要    点
歌詞、①、②話題提示 めだかの紹介(大きさ、楽しそうだが、てきがいる)
  ③問題提起 てきからどのようにして身を守っているか
 ④~⑦答え ・水面近くでくらす
 ・すばやく泳ぐ
 ・水をにごらせる
 ・集まって泳ぐ
  ⑧問題提起 自然のきびしさにたえる仕組みがある
 ⑨~⑩
答え ・40度近くの水温に耐えられる
 ・波図と海水が混ざっているところでもたえられる
  ⑪全体のまとめ めだかは楽しそうに泳いでいるが、いろいろな方法でてきから身を守   り、自然のきびしさにたえながら生きている

  6 比較して考える。

   何を比較するかという観点を見つけるのは、子どもにとってとても難しいので、指導者が提示して解決する面白さを感じ取らせます。

   それには、指導者がいい観点を見つけなければなりません。これがなかなか難しいのです。

    子どもが興味を持って取り組みそうな観点

    文章にその回答がある観点、あるいは文章を手がかりに推測できるような観点。

  タイプは2つあります。

    1 どの教材にも共通する形式的な観点

      この観点は、どの教材でも当てはまりますので、その教材で特徴的なものを取り上げます。

       ・文頭の言葉を比較する。

       ・段落のはじめの言葉を比較する。

       ・文末を比較する。

       ・重要語句を比較する。→ここまでは既にやってきています。

       ・呼称を比較する。

    2 この教材でしか考えられない内容的観点

      内容的観点は、その教材でしか解決できない観点です。この観点が最も子どもの興味を引き、思考力をつけます。

      ところが、この観点を見つけやすい教材と見つけにくい教材とがあります。そこが指導者の腕の見せ所です。

 

  (1) 「身を守る方法」を比較する。

       類比の思考です。      

        てきから身を守る4つの方法を順次紹介し、こんなにもあるんだと子どもたちに思わせています。
         ④→水面近くで暮らす。
         ⑤→すばやく泳ぐ。
         ⑥→底にもぐって水をにごらせる。
         ⑦→群れを作って泳ぐ。

        文の組み立てが、どの段落も同じです。
          1文目で方法を提示し、2文目以降でその理由を述べています。

  (2) 「自然のきびしさにたえられる特別な仕組み」を比較する。

      対比の思考です。

        渇水の時と、洪水の時を比較しています。
         ⑨渇水時→水たまりでも生きている。水温が上がっても40度近くまでたえられる。
         ⑩洪水時→川口まで流されても、海水にもたえられる。

 7 挿絵や写真にタイトルがないときは、自分でつけてみる。

   子どもが内容を理解して、表現するいい訓練になります。

 
 8 筆者の工夫


 「のんびりしているように見えるめだかが、たくさんの敵から身を守るためにいろいろな知恵を働かせている」というすばらしさと、 
 「自然のきびしさにたえられる特別な体の仕組みを備えている」から、生きているのだということを分かってもらうための工夫が 
 施されている。

  (1) ていねいなやさしいいいまわしをしている。

  (2) 写真が効果的である。

 9 筆者の感情・態度を表している語句を指摘する。

   説明文であっても必ず筆者の気持ちを表す言葉が、「助詞、修飾語、文末表現、比喩等」にこめられています。

    筆者は、子どもたちが、「こわいてき」から身を守るための知恵や「自然のきびしさ」を乗り越えるための体の仕組みに感心している。

      プラスイメージの言葉→のんびり、楽しそうに、すばやく、とくべつな、

    マイナスイメージの言葉→てき、こわい、

10 段落の要点を「主語ー述語」の形でつかみ、要点をまとめる。


   「何がどうした」をとらえ、それに「どのように」をつけたすと簡単な要点になります。

    段落に文末がひとつしかない場合は簡単です。文の数が多くなるほど面倒ですから、そういう段落は、対象にしない方がい
     いでしょう。

 段落  役 割         要    点
 歌詞話題提示めだかが、おゆうぎしている。
  ①めだかの説明めだかは、大変小さな魚です。
  ②めだかの状況めだかは、いつもてきにねらわれている。
  ③問題提起めだかは、てきからどのようにして身を守っているか。
  ④
答え1めだかは、水面近くでくらして身を守っている。
  ⑤答え2
めだかは、すばやく泳いで身を守っている。
  ⑥答え3めだかは、水をにごらせて身を守っている。
  ⑦ 答え4めだかは、集まって泳いで身を守っている。
  ⑧問題提起めだかは、自然のきびしさにたえる仕組みがある。
  ⑨答え1めだかは、40度近くの水温に耐えられ仕組みがある。
  ⑩答え2めだかは、真水と海水が混ざっているところでもたえられ仕組みがある。
  ⑪全体のまとめめだかは楽しそうに泳いでいるが、いろいろな方法でてきから身を守り、自然のきびしさにたえながら生きている。


<発展段階>

   対象児童によってどの活動を選択するかは、指導者が決める。

1 部分を図表やイラストに書いてみる。

2 意味段落に小見出しをつける。

3 筆者の考え・意見を書き抜く。 

4 目的にそって、部分や全文を要約する。

5 自分の感想や意見をもつ。

   内容、構成、表現、筆者の意見などについての自分の考えを話したり、書いたりする。

6 発展読書をする。

   似たようなもの、こと、材料、テーマを取り扱った本を読む。

7 簡単な説明的文章を書いてみる。




   


inserted by FC2 system