「さけが大きくなるまで」  2年下 教育出版

  お母さん方へ

1 ここで述べている学習方法は、普通の国語の授業では、このようなことを特別に取り上げては進めないと思われます。ですから、
  このやり方をしたからといって、学校の授業に支障が出ることはありません。むしろ、学校の授業の基礎的なことがらですので、 
  大変参考になると思います。

2 子どもに無理をさせないように、1日の作業は30分以内にしてください。30分にならなくても子どもが興味を失ったようであれば
  その時点でやめてください。どこまで進むかは、子どもの意欲によります。この教材をするのが何日かかってもかまいません。
  大体10日間と考えてください。最もどんどん進むのはかまいません。慣れてくれば速くなります。

3 できれば、1年生の教材を同じやり方でからやってください。どこの教科書会社の教材をやってもやり方は同じです。いくつかの教  材をやると、大体の手法が身につきます。そしてから、自分の学年の教材に取り組んでください。

  現在はまだ、1年生教材を提示できていませんが、やがて提示する予定です。

4 ゲームをしているような感じでやってほしいです。

  準備するもの

1 教材(教科書) 

  鉛筆で書き込んだり、蛍光ペンで塗ったりしますので、コピーをしたほうがいいでしょう。教師によっては書き込みを嫌う人もいま   す。

  手元になければ、大きい図書館では、各社の教科書を展示していることがあります。それからコピーします。

  また、図書館でなければ、教科書の出版社で面倒を見てくれると思います。

  教科書は高価でないので購入することも考えられると思います。子どもの学校に教科書を納入している店を聞くと教えてくれま
  す。教育委員会でも教えてくれるはずです。

2 蛍光ペン 2本

  基本的には何色でもかまいませんが、ここではピンクと黄色を選びました。




<基礎段階>

0 題だけ読んで何のことが書いてあると思うか考えさせる。

   「さけが大きくなるまでことが書いてある」

1 全文を通読する。  学習方法1

   原則は、黙読ですが、低学年は、音読→微音読→黙読と進みます。

  通読しながら、読めない漢字や意味の分からない言葉に鉛筆(後で消すため)で印(簡単なものを自分で決め
 ていい)をつける。
  読めない漢字には、聞いたり教材文の欄外を参考にして仮名を振る。読めるようになったら消す。


 
2 形式段落に鉛筆で番号をつけさせる。  学習方法2

   ・ 目的→段落を意識させる。「段落」という言葉を使っていい。
   ・ 「形式段落」とは、1字下げて書いてある文から次の1字下げて書いてある文の前までの部分をいいます。
   ・ ①~⑩

3 つなぎ言葉(接続語)に鉛筆で、<   >をつける。学習方法3

   ・ 文と文とをつないでいる言葉。
   ・ 文の始めにあり、その言葉の後には「、」がある。
   
  ②そして ⑧けれども ⑩そして

4 こそあど言葉(指示語)を鉛筆で囲む。 学習方法3

  ・こそあど言葉とは、ことばの頭に、「こ、そ、あ、ど」がつく言葉。
   ・ この、   その、     あの、   どの
   ・ ここ、   そこ、     あそこ、  どこ
   ・ こんな 、 そんな、  あんな、 どんな
   ・ これ、   それ、   あれ、   どれ
   ・ こう、   そう、      ああ、   どう
   ・ こちら、  そちら、    あちら、  どちら

   ・
① あの ④その、それ ⑥その ⑧それ 


5 題を手がかりに何のことが書いてあるか考える。  学習方法7

   この教材の場合は、題名にずばりと書いている。「さけが大きくなるまでのこと」が書いてある。

6 重要語句(大事な言葉)を指摘し、蛍光ペンで塗る。  学習方法8、9

(1)題にある言葉

   ア 「さけ」にピンクで塗る。
    
   イ 「大きくなるまで」に黄色で塗る。
    

(2) 題と関係ある言葉

  ア 「さけ」と関係ある言葉を見つけさせる。→ピンクで囲ませる。
    ・たまご、魚、小魚、さけの赤ちゃん、さけの子どもたち、、大人のさけ
    
  イ 「大きくなるまで」と関係ある言葉を捜させる。→黄色で囲ませる。
    ・ 大きさ、大きく、
    
(3)  内容に関係ある語句→ここは、シートに記入する時扱います。
    ・住む場所→北の海、川、川上、川口、

(4) 頻出語句(何回も出てくる語句は、重要語句と見ていいです)
→ここも、シートに記入する時扱います。
    ・海
 
7 文末表現の吟味  学習方法6

   ・ 「文末表現」とは、文末(。の前の言葉)のことです。
   ・ 説明文の文末は、原則として、常体で現在形です。しかし、低学年では、子どもに親しまれるように敬体を使っています。
   ・ この文章では、「・・・ます。」というのが普通です。
  
    全体が敬体「ます」
       「です」→① と④
       「のです」→⑩
       「のでしょう」→①
       過去形「~た」(したことを述べている)は、ありません。
   ・文末表現から分かること。(あとで吟味しますので軽く触れる程度にします。)
       問題を出している文→①「のでしょう」 どこで生まれ、どのようにして~のでしょうか。
       答えの文→⑩「くるのです」  


8 写真の内容を説明している段落を指摘する。 学習方法15

  P14の写真→① 
  P15の写真→②
  P16の写真→③ 
  P16・17の写真→④ 
  P17の写真→⑤ 
  P18の写真→⑥
  P19の写真→9


 
<整理段階>

 ここは、思考の段階に移る前の準備段階です。

 書くこと中心ですから抵抗があると思いますが、上手にリードしてやってください。ここで出来たシートを手がかりに思考段階に移ります。

 思考段階までやると「説明文の学習の基礎」は一通りできたということになります。後は他の教材で訓練していくだけです。


<シート> ここでは横書きですが、縦書きに直して与えます。


 2年生では、このような表をノートに書くことは無理がありますから、B4かA4の用紙に作ってやってください。書くのを嫌がったら、
書いてやってもいいです。
に関係ある言葉→ピンクの(  )で囲んでいます。場所は指定してやります。

 記入の指導
 
1 
ある程度の区切りで、文頭の言葉を書き抜く。
   文頭だけを探させます。段落によって文の数が違います。
    ・
つなぎ言葉に< >をつける。→書いた後に探して印をつけさせます。
   
2 文頭に対応する文末表現を書き抜く。
   
文末だけを探させます。
   文頭に対応する欄に書くよう注意してみています。
   抜かしたり間違っていても黙っておわるまで見ています。
   「抜かしたり間違ったところはないかな」といって見直しさせます。
   それでも抜けていたら、その段落を示します。まだ気づかなければその部分を指で示してやります。

3 題からの重要語句を文頭に対応する行に書き抜く。
  ・「さけ」→ピンクに塗っているところに注目させます。
ここでは目立たないので赤色で表記します。
  ・「大きくなる」→黄色で塗っているところに注目させます。ここでは目立たないので青色で表記します。
  ・何れも鉛筆だ書かせてください。その度に色を使うと嫌がりますし、間違った時消しにくいです。
  ・出来上がってから、蛍光ペンで塗ればいいです。

4 関係語句を指摘する。
  ・「さけ」に関係ある言葉→ピンクの(  )で囲んでいます。場所は指定してやります。  
     
大きな魚、魚 ②大人のさけ、たまご ③たまご ④さけの赤ちゃん、小魚 ⑤さけの子どもたち 
     
⑥さけの子どもたち

  ・「大きくなる」に関係ある言葉→黄色の(  )で囲んでいます。場所は指定してやります。
     ⑥大きさ ⑧大きく ⑩大きく
   
5 欠落しているところを補う。→思考の段階です。
 (1)
「さけ」のところをずうっと見ていきましょう。
    ・ 「さけ」とあるのは、どの段落ですか。→①、②、③、④、⑤、⑥、⑨
    ・②をみて下さい。「秋になるころから」の文に「大人のさけ」と書いてありますね。
    ・次の、「そして」の文には、「さけ」のことは書いていないのですか。→書いています。
    ・川を上るのは、どんなさけですか。→大人のさけです。
    ・ 「そして」の欄に、(大人のさけ)と書きなさい。
    ・ あとありませんか。→②、⑩
    ・①と③を見てください。「さけ」とありますが、詳しく言うとどういうさけですか。→「大人のさけ」です。 
    ・そうですね。(大人の)とたしておきましょう。
    ・④を見てください。ここは「大人のさけ」ではありませんね。→「さけの赤ちゃん」です。
    ・④のあと三つの欄は空いていますね。どう書いたらいいでしょう。→( )して「さけの赤ちゃん」と書きます。
    ・⑤と⑥を見てください。何と書いていますか。→「さけの子どもたち」です。
    ・⑤と⑥の空いているところに何とかけばいいか分かりますね。→(さけの子どもたち)です。
    ・⑦と⑧には、何と書けばいいでしょう。→(さけの子どもたち)です。
    ・⑨をみましょう。「さけ」とありますが、どんなさけですか。→「大人のさけ」です。「子どものさけ」です。
    ・どっちでしょう。話し合わせる。「生きのこった」のは、「子どものさけ」。「三年も四年も」たつうちに「大人のさけ」になる。
    ・さけ(子ども→大人)と書いておきましょう。
 (2)「さけ」と関係ある言葉をさがそう。
    ・「さけ」のことを違う言葉で言っているところはありませんか。反応がなければ、①にありますよ。→魚
    ・まだありますよ。→④小魚です。②、③「たまご」もです。

 (3)「大きくなる」を見ていきましょう。
    ・題に「大きくなるまで」とありましたね。同じような言葉は何段落にありますか。→①「大きな」 ④「大きさ」 ⑥「大きさ」
     (書き込ませる)                                        ⑧「大きく」 ⑩「大きくなって」
    ・ほかに「大きさ」が分かる言葉がありますよ。何でしょう。ヒントは「さけ」の欄にあります。
     でなければ、②のはじめの文に二つありますよ。→「大人」と「たまご」です。
    ・そうですね。でも、「ここではまだたまごをうんでいませんから、「大人」と書きましょう。あと「大人」と書いていいのはどこですか。
     →②と③です。( )して書きましょう。 
    ・「たまご」と書いていいのは。→③です。書く。
    ・「たまご」が一番小さいですね。次は何ですか。→④「赤ちゃん」です。書く。
    ・「赤ちゃん」の次は何ですか。→「小魚」です。書く。
    ・④の2番目と3番目の文のときの大きさは、どう書けばいいですか。→(赤ちゃん)
    ・だんだん大きくなっていきますね。今度は何ですか。→「子ども」です。
    ・そうですね。⑤と⑥でもう子どものさけになったのですね。大人になるのは何段落ですか。→⑩です。
    ・それまでの間は、何と書けばいいでしょう。→(子ども)
    ・「大人のさけがいて」→「たまご」→「赤ちゃん」(小魚)→「子ども」→「大人」と大きくなっていくのですね。
    ・もっとはっきり大きさが分かる言葉はありませんか。→①70cm ④3cm、4cm ⑤5cm ⑥8cm

 (4)緑の文字で印刷している「住んでいる場所」については、思考の段階で扱ってから書き込ませる。


  完成したのが、下の表です。


                     「さけ大きくなるまで
                                               

段落番号   文頭の言葉           重 要 語 句文末表現
 ①さけは
あの
(大人の)さけ  大きな魚    北の海               70cm  大きな
            魚                              (大きな)
です
のでしょう
 ②秋になるころから
<そして>
三メートル
大人のさけ    たまご     海→川         大人        
(大人のさけ)            川           (大人)
(大人のさけ)           →川上         (大人)
ます
ます
ます
 ③やがて
ふかさが
(大人の)さけ            川上          (大人)
           たまご     川ぞこ(川上)     たまご
ます
ます
 ④冬の間
大きさは
その時は
やがて
さけの赤ちゃん           (川上)         赤ちゃん
(さけの赤ちゃん)          (川上)                (赤ちゃん) 3cm  大きさ
(さけの赤ちゃん)          (川上)                (赤ちゃん)
(さけの赤ちゃん)→小魚     (川上)         小魚    4cm
ます
です
ます
ます
 ⑤春になるころ
水にながされながら
さけの子どもたち          (川上)→(川下)   子どもたち 5cm  
(さけの子どもたち)         (川上)→(川下)   (子どもたち)
ます
ます
 ⑥川を下ってきた
その間に
さけの子どもたち           川口          子どもたち
(さけの子どもたち)         川口         (子どもたち) 8cm 大きさ
ます
ます
 ⑦海の水になれて(さけの子どもたち)                    (子どもたち)ます
 ⑧海には
それを食べて
<けれども>
(さけの子どもたち)         海           (子どもたち)
(さけの子どもたち)        (海)          (子どもたち) ぐんぐん大きく
(さけの子どもたち)                    (子どもたち)   
ます
ます
ます
 ⑨ぶじに生きのこったさけ(子ども→大人)                   (子ども→大人)ます
 ⑩<そして>(大人のさけ)         北の海→川         (大人)    大きくなってのです
   

<思考段階>

1 シートを見て考える。 ①~⑩を眺めて 
   全体をある観点からヨコ(水平)に比較していく。


(1)文頭の言葉を比べる

   ・文の数を意識させる。 四つ→④ 三つ→②、⑧ 二つ→①、③、⑤、⑥、
     ④の段落が詳しくなっている
。   
   ・②秋 ④冬 ⑤春があって、夏がない。  

(2)段落の始めの言葉を比べる。→段落の役割や内容を推察できる。

   ・ ②秋、④冬、⑤春と季節の順序に書いている。
   ・ 川と海がでてくる。さけの住む場所。
   ・②と ⑩につなぎ言葉がある。


(3)文末表現を比べる。

   ・ 同じものを見つける。
     「ます」が多い。→ていねい体(敬体)の文末である。
   ・違うものを見つける。
     「です」→断定です。
     「のです」→断定です。はっきりしたこと。
     「のでしょう」が①、「のです」が⑩に出てくる。①で問題を出し、⑩で答えている。
    
   文末を見ただけでその段落の役割が分かります。


(4)重要語句を比べる
   ・ 「さけ」が、どの段落にもある。
   ・ 「大きく」に関係ある言葉が、①、④、⑥、⑧、⑩にある。
   ・大きさを示す言葉→70cm、3cm、4cm、5cm、8cm
   ・ 「赤ちゃん、子どもたち、大人」や「たまご、小魚」といった大きくなる順序を表す言葉がある。
   ・ 「北の海」という言葉が、①、⑩にある。①で問題を出し、⑩で答えているのではないか。
   ・ これらのことから、さけは海や川を移動して大きくなっていくのではないか。

   ・ まとめると
     ① には、「さけは北の海にいる」ことが書いてある。
     ② には、「さけは秋に海から川に来る」ことが書いてある。
     ③ には、「川でたまごをうむ」ことが書いてある。
     ④ には、「冬に小魚になる」ことが書いてある。
     ⑤ には、「春に川から海へ行く」ことが書いてある。
     ⑥ にも、「川から海へ行く」ことが書いてある。
     ⑦ には、「海でのさけ」のことが書いてある。
     ⑧ にも、海でのさけ」のことが書いてある。
     ⑨ にも、海でのさけ」のことが書いてある。
     ⑩ には、「大人になって北の海から川に上ってくる」ことが書いてある。
   ということになる。


(5) 一番大事なのはどの段落だろう。
    題が「さけが大きくなるまで」で、①に「どこで生まれ、どのようにして大きくなったあのでしょう」とある。そして、②~⑨まで
    その答えが書いあり、⑩で川へ帰ってくるといっているので、特に一番大事な段落はない。
   

 2 文章構成をとらえる。

   全文を大きく3つ(はじめ・中・終わり)に分けてみる。 

   はじめ→①、 中→②~⑨、  終わり→⑩

 3 題・冒頭部分から、読みの視点をとらえる。 

     題に、「さけが大きくなるまで」とあり、①に「どこで生まれ、どのようにして大きくなったのでしょう」と具体的に述べている。

 4 題・冒頭部分と結びとの関係を探る。

   題→「さけが大きくなるまで」
    ①→「どこで生まれ、どのようにして大きくなったのでしょう」

    ⑩→「大きくなって」

   「どこで生まれ、どのようにして」については書いていない。「大きくなって」でまとめているといえる。

 5 段落の役割を考え、文章構成をつかむ。(問題提起、説明、例、意見、まとめ等)

    重要語句や文末表現を手がかりに段落の役割をつかみ、文章構造図を書いてみる。

    これは高度な作業です。話し合いながら、指導者がまとめていきます。

    2年生には無理があります。①問題提示や⑩まとめだけで、あとは全部「説明」だけでいいと思います。

 6 比較して考える。

   何を比較するかという観点を見つけるのは、子どもにとってとても難しいので、指導者が提示して解決する面白さを感じ取らせます。

   それには、指導者がいい観点を見つけなければなりません。これがなかなか難しいのです。

    子どもが興味を持って取り組みそうな観点

    文章にその回答がある観点、あるいは文章を手がかりに推測できるような観点。

 タイプは2つあります。

    1 どの教材にも共通する形式的な観点

      この観点は、どの教材でも当てはまりますので、その教材で特徴的なものを取り上げます。

       ・文頭の言葉を比較する。

       ・段落のはじめの言葉を比較する。

       ・文末を比較する。

       ・重要語句を比較する。→ここまでは既にやってきています。

       ・呼称を比較する。

    2 この教材でしか考えられない内容的観点

      内容的観点は、その教材でしか解決できない観点です。この観点が最も子どもの興味を引き、思考力をつけます。

      ところが、この観点を見つけやすい教材と見つけにくい教材とがあります。そこが指導者の腕の見せ所です。

(1)呼称について

  「さけ」の修飾語に大きくなるにつれての変化が現れています。
   ①さけ(大きな魚)
   ②大人のさけ
   ③さけの赤ちゃん
   ⑤さけの子どもたち

(2)さけの住んでいる場所について考える。 

  ・「さけ」は、どこに住んでいますか。→海、川
     「川」が出てくる段落②、③、④、⑤、⑥、⑩、
      「海」が、出てくる段落①、②、⑤、⑥、⑦、⑨、⑩。
            さけの住む場所 「海、川」が、同時に出てくる段落が②、⑤、⑥、⑩にある。

  ・シートに書きましょう。
     ①ではどこに住んでいましたか。→北の海。
     海から川に行くのは、→②。動いているところには、→を書きましょう。
     ②から⑥までは「川」ですね。でも詳しく書いてあるでしょう。→②・③川上、③川ぞこ、
     ⑦からはどこですか。→海です。
     ⑩は、海だけですか。→海から川に来ます。

  ・空欄のところがありますね。(  )て書いておきましょう。

  ・「さけ」は、どこに住んでいるのですか。→①に、「さけは北の海に住んでいる」とかいてあります。
  ・「川」には住んでいると書いてありませんね。それなのに、「川」のことが書いてありますね。なぜでしょう。
    →たまごを生みに来るからです。
  ・卵を産んだ親はどうなるのでしょう。→死んでしまいます。
  ・そうですね。親がいなくなってたまごだけが残るんですよ。そして赤ちゃんが生まれるのです。
  ・子どもに育ってから川口に下っていくのでしたね。そこでどうしますか。→海の水に慣れるまでいます。

  ・帰りはどうでしょう。直ぐ海から川に来るのでしょうか。→川口で川の水に慣れると思います。

(2) 季節ごとのさけの様子を表にしてみよう。

   ・段落のはじめの言葉に「秋、冬、春」とありましたが、「夏」はなかったですね。「夏」は、どこでどうしているんでしょう。
     →北の海で泳いでいます。

   ・「秋→冬→春→夏」のさけの様子を表にしてみましょう。表を提示する。

  季 節 段落   さ  け 大きさ   い る 場 所
   夏 ①大人のさけ70cm北の海
   秋 ②
 ③
大人のさけ
大人のさけ→たまご
70cm海から川(川口→川上)
川ぞこにたまご
   冬 ④たまご→赤ちゃん
→小魚
 3cm
 4cm
川上
   春 ⑤
 ⑥
子どもたち 5cm
 8cm
川上→川口
川口→海
   夏 ⑦
 ⑧
 ⑨
大きくなる
若いさけ
若いさけ



北の海
北の海
   秋
     から

3・4年後の
   夏
 ⑨



 ⑩
若いさけ
 ↓
 ↓
 ↓
大人のさけ




70cm
北の海

7 筆者の工夫

「さけがおおきくなるまで」を「川で生まれて何年かごに生まれた川に戻ってくる」という不思議さを分かってもらうための工夫が施されている。

(1)ていねいなやさしいいいまわしをしている。
(2)子どもに分かりやすい比喩を使っている。
   赤いぐみのののような→欄外の写真参照
   「さけ」を身近に感じさせるため「擬人法」を使っている。
    ②大人 ④あかちゃん ⑤と⑥こどもたち 
 
8 筆者の感情・態度

    プラスイメージの言葉→3メートルぐらいのたきでものりこえて、きれいな、ぐんぐん、
    マイナスイメージの言葉→なし

    筆者が、さけにいい印象を持っている。さまざまな苦難を乗り越えて生まれた川に帰ってくるさけに感動している。


<発展段階>

   対象児童によってどの活動を選択するかは、指導者が決めます。

1 部分を図表やイラストに書いてみる。

   今回は、表を使いました。問答しながら埋めていきます。

2 意味段落に小見出しをつける。

3 筆者の考え・意見を書き抜く。 

4 目的にそって、部分や全文を要約する。

5 自分の感想や意見をもつ。

   内容、構成、表現、筆者の意見などについての自分の考えを話したり、書いたりする。

6 発展読書をする。

   似たようなもの、こと、材料、テーマを取り扱った本を読む。

7 簡単な説明的文章を書いてみる。





inserted by FC2 system