「すみれとあり」  2年上 教育出版


  お母さん方へ

1 ここで述べている学習方法は、普通の国語の授業では、このようなことを特別に取り上げては進めないと思われます。ですから、
  このやり方をしたからといって、学校の授業に支障が出ることはありません。むしろ、学校の授業の基礎的なことがらですので、 
  大変参考になると思います。

2 子どもに無理をさせないように、1日の作業は30分以内にしてください。30分にならなくても子どもが興味を失ったようであれば
  その時点でやめてください。どこまで進むかは、子どもの意欲によります。この教材をするのが何日かかってもかまいません。
  大体10日間と考えてください。最もどんどん進むのはかまいません。慣れてくれば速くなります。

3 できれば、1年生の教材を同じやり方でからやってください。どこの教科書会社の教材をやってもやり方は同じです。いくつかの教  材をやると、大体の手法が身につきます。そしてから、自分の学年の教材に取り組んでください。

 
4 ゲームをしているような感じでやってほしいです。

  準備するもの

1 教材(教科書) 

  鉛筆で書き込んだり、蛍光ペンで塗ったりしますので、コピーをしたほうがいいでしょう。教師によっては書き込みを嫌う人もいま   
  す。

  手元になければ、大きい図書館では、各社の教科書を展示していることがあります。それからコピーします。

  また、図書館でなければ、教科書の出版社で面倒を見てくれると思います。

2 蛍光ペン 2本

  基本的には何色でもかまいませんが、ここではピンクと黄色を選びました。



<基礎段階>


0 題だけ読んで何のことが書いてあると思うか考えさせる。

   「すみれのこと」、「ありのこと」、「すみれとありのこと」と答えれればそれでいい。
      題から内容を予想する習慣をつける。

1 全文を読む  学習方法1

  原則は、黙読ですが、低学年は、音読→微音読→黙読と進みます。

  通読しながら、読めない漢字や意味の分からない言葉に鉛筆(後で消すため)で印(簡単なものを自分で決めていい)をつける。

  読めない漢字には、聞いたり教材文の欄外を参考にして仮名を振る。読めるようになったら消す。

 
2 形式段落に鉛筆で番号をつける。  学習方法2

    ①~⑪
 
3 つなぎ言葉(接続語)に鉛筆で、<   >をつける。学習方法3

   ⑥そして、 ⑩しかい、そこで 
 
4 こそあど言葉(指示語)を鉛筆で囲む。 学習方法3

   ③こんな 
 
5 題を手がかりに何の言葉が書いてあるか考える。  学習方法7

   ・ 何のことが書いてあるか。→すみれのたねとありのこと。
                      コンクリートのわれめや高い石がきのすきまににもすみれがさいているわけ。
 
6 重要語句(大事な言葉)を指摘し、蛍光ペンで塗る。  学習方法8、9

 (1) 題にある言葉。
     「すみれ」(ピンク)と「あり」(黄色)

 (2) 題に関係ある言葉
    「すみれ」に関係(ピンクで囲む)→花、たね、み、め。
    「あり」に関係ある言葉→なし

 (3) 頻出語句
    この教材の場合は、すでにチェックされています。
    「すみれ」→7回。「たね」→11回。「み」→4回
    「あり」→
4回
    
7 文末表現を指摘する。  学習方法6

   文末の横に~をつける。「。」の直ぐ前にある。
   ①「ます」、③「のでしょう」など。
   
  
8 写真の内容を示してしている段落を指摘する 学習方法15

    P36の2枚→②
    P37の上から2枚→④
    P37の上から3枚目→⑤
    P37の一番下→⑥
    P38→⑦
    P39→⑪
    



<整理段階>

 ここは、思考の段階に移る前の準備段階です。書くこと中心ですから抵抗があると思いますが、上手にリードしてやってください。ここで出来たシー トを手がかりに思考段階に移ります。思考段階までやると「説明文の学習の基礎」は一通りできたということになります。後は他の教材で訓練していくだけです。

<シート>
 
 2年生では、このような表をノートに書くことは無理がありますから、B4かA4の用紙に作ってやってください。書くのを嫌がったら、書いてやってもいいです。

 記入の指導
 
1 
ある程度の区切りで、文頭の言葉を書き抜く。
   文頭だけを探させます。総ての段落にあります。
    ・
つなぎ言葉に< >をつける。
   
2 文頭に対応する文末表現を書き抜く。
   
文末だけを探させます。
   文頭に対応する欄に書くよう注意してみています。
   抜かしたり間違っていても黙っておわるまで見ています。
   「抜かしたり間違ったところはないかな」といって見直しさせます。
   それでも抜けていたら、その段落を示します。まだ気づかなければその部分を指で示してやります。

3 題から重要語句を文頭に対応する行に書き抜く。
  ・「すみれ」→ピンクで塗っているところに注目させます。
ここでは目立たないので赤色で表記します。
  ・「すみれ」に関係ある言葉→ピンクの(  )で囲んでいます、も書きます。場所は指定してやります。  
  ・「あり」→黄色で塗っているところに注目させます。ここでは目立たないので青色で表記します。
  ・何れも鉛筆だ書かせてください。その度に色を使うと嫌がりますし、間違った時消しにくいです。
  ・出来上がってから、蛍光ペンで塗ればいいです。

4 
欠落しているところを補う。→思考の段階です。
 
 ・ ①から⑪までのうち、「すみれ」と書いていない段落があります。
  ・ここには「すみれ」のことが書いていないのでしょうか。→書いてある。
  ・書いてあるのに「すみれ」という言葉が省かれているのはなぜでしょう。
    →花、たね、みなどすみれを示す言葉が書いてあるから。
  ・( )して「すみれ」と書いておきましょう。
  ・「花」が省略されているところに(花)と書きましょう。
  ・「あり」が省略されているところに(あり)と書きましょう。

  完成したのが、下の表です。


                     「すみれあり
                                               やまざき よしこ

段落番号  文頭の言葉      重 要 語 句  文末表現
 ①はるの道ばたにすみれ     花 ます
 ②よく見るとすみれ    (花)ます
 ③どうして(すみれ)  (花)のでしょう
 ④すみれは
みの中には
すみれ     花   み
(すみれ)       み   たね
ます
ます
 ⑤よく晴れた日に(すみれ)       みます
 ⑥<そして>
とび出した
(すみれ)       み    たね
(すみれ)            たね
ます
ます
 ⑦ありが
たねには
すみれ              たね          あり
(すみれ)            たね
ました
ます
 ⑧ありは(すみれ)            たね          あります
 ⑨しばらくすると
すてられたたねを
どうやら
(すみれ)            たね         (あり)
(すみれ)            たね
(すみれ)            たね         (あり)
ます
ます
ようです
 ⑩すみれは
<しかし>
<そこで>
すみれ        め
(すみれ)            たね
すみれ              たね         (あり)
ます
ません
のです
 ⑪ありのすは
そのため
                                    あり
すみれ    花   め    たね          あり
ます
のです


<思考段階>

 私たちは、赤ん坊のころから比較して考えるという思考方法を身につけ、その中で大きくなってきました。
例えば、りんごが2個あるとします。どちらか好きな方をとりなさいといわれると、その2個を比べて自分がほしい方をとります。
大きさ、色合いを比べて、大きくて色合いの好きな方をとります。りんごと柿があれば、自分の好きな方をとります。
比較の思考は、どちらかというと根源的な思考方法ということが出来ます。しかし、私たちは、これを思考方法というような意識
で使っていません。無意識に使っているに過ぎません。

 この「比較の思考」を意識的に学習に使おうとするものです。「比較の思考」の用い方を体得すると、国語の学習が情緒的では
なく論理的になってきます。論理の上に立った情緒的な学習になると、今まで感性の優れた子どもだけが得意な国語が誰でも
ある程度までは喜んで学習に取り組むようになってきます。


1 シートを見て考える。 

   全体をある観点からヨコ(水平)に比較していく。

 (1)文頭の言葉を比べる
    ・段落ごとの文の数を数えさせる。(文の数を意識させるため)
      三つ→⑨、⑩  二つ→④、⑥、⑦、⑪  一つ→②、③、⑧
    ・つなぎ言葉が、3つある。
    ・こそあど言葉が⑪にしかない。
      
 (2)段落の始めの言葉を比べる。→段落の役割や内容を推察できる。
    ・ 問題を出している段落はどこでしょう。③ どうして・・・のでしょう
    ・ 答えが書いてあると思う段落はどこでしょう。⑩か⑪  「のです」があるから。
     ・つなぎ言葉があるのは、⑥そしてだけ。前の段落の続き。

 (3)文末表現を比べる。
    ・ 同じものを見つける。
      「ます」が多い。→ていねい体(敬体)の文末です。現在形。説明文の文末は現在形が普通です。
    ・ 違うものを見つける。
      ③「のでしょう」→問いかけです。
      ⑦「ました」→過去形。筆者が見たことを表しています。
      ⑨「ようです」→はっきり断言できなき、推測したことを表しています。
      ⑩、⑪「のです」→はっきりしたことを断定的に述べています。


 (4)重要語句を比べる
    ・ 「すみれ」が、どの文にもある。→全部の文がすみれのことを書いている。
    ・ 省略されている「すみれ」が半分もある。
    ・「花」が、⑤~⑩までない。→冒頭と結びに花のことが書いてある。
    ・ 「たね」が、④と⑥~⑪まで全部にある。→「たね」がとても大事な言葉。
    ・「み」が、④~⑥までしかない。
    ・「め」は、⑩と⑪にしかない。→最後にあるから大事な言葉。
    ・ 「あり」が、⑦から後ろにある。→ありが出ている段落には、「必ず「たね」が出ている。「あり」と「たね」が関係ある。
    ・ まとめると
      ① には、「おみすみれの花」のことが書いてある。
      ② にも、「すみれの花」のことが書いてある。
      ③ にも、「すみれの花」のことが書いてある。
      ④ には、「すみれの花とみとたね」のことが書いてある。
      ⑤ にも、「すみれの花とみ」のことが書いてある。
      ⑥ には、「すみれの花とみとたね」のことが書いてる。
      ⑦ には、「ありとすみれのたね」のことが書いてある。
      ⑧ にも、「ありとすみれのたね」のことが書いてある。
      ⑨ にも、「ありとすみれのたね」のことが書いてある。
      ⑩ にも、「ありとすみれのたね」のことが書いてある。
      ⑪ には、「ありとすみれの花、たね、め」のことが書いてある。
     ということになります。


 (5) 一番大事なのはどの段落だろう。
    
・ 一番大事なのはどの段落だろう。⑪
      →重要語句が全部出てきている。

  
 
 2 文章構成をとらえる。

   全文を大きく3つ(はじめ・中・終わり、序論・本論・結論)に分けてみる。  

   はじめ→①~③
      中 →④~⑩
    終わり→⑪

 3 題・冒頭部分から、読みの視点をとらえる。 

    題や冒頭部分(序論)を手がかりに、何のどんなことを説明しているか考える。

        ここは2年生では無理です。問答しながら考えさせてください。

    ・何番で問題を出していますか。→③ 文末に注目。

    ・どんな問題ですか。→「どうして、こんな場所に、さいているのでしょう」

    ・こんな場所というのはどんなところですか。→②の注目させる。指示語の指示内容はその文の前にあります。

                                 コンクリートのわれめや高い石がきのすきま

    ・さいているのは、何ですか。→すみれの花。

    ・「すみれの花が、コンクリートのわれめや高い石がきのすきまにさいているのはなぜか」を考えながら読んでいきましょう。

 4 冒頭部分と結びとの関係を探る。

   冒頭(序論)と結び(結論)を対比して、視点がどうまとめられているか考える。

      ここも2年生では無理です。問答しながら考えさるか、カットしてください。

    参考までに、

    冒頭部は、②と③と考えます。③で、「どうして、こんな場所に、さいているのでしょう」と問題提示していますが、「何が、どこに」
   が明示されていません。②とあわせてみますと、
「すみれの花が、コンクリートのわれめや高い石がきのすきまにさいているのは
   なぜか」という問題がはっきりします。

    それを、「すみれの花が、コンクリートのわれめや高い石がきのすきまにさいているのは、ありがたねをはこんだから」とうけてい
   ます。冒頭部に出てきた重要語句(
「すみれ、花、コンクリートのわれめ、高い石がきのすきま、さいている)がここで繰り返されて 
   います。それだけでなく、題にあった「あり」が付け加えられているのです。

 5 段落の役割を考え、文章構成をつかむ。
   (問題提起、説明、例、意見、まとめ等)

    重要語句や文末表現を手がかりに段落の役割をつかみ、文章構造図を書いてみる。 

    ここも2年生では無理です。問答しながら分かりやすい段落を考えさるか、カットしてください。

    参考までに、

 

段落番号     段落の役割       内      容
 ①話題の提示1すみれの花 道ばた
 ②話題の提示2 ①③の補足道ばた→コンクリートのわれめ、高い石がきのすきま
 ③問題の提示どうしてこんな場所にさいているか
 ④すみれの説明1花のあとにみ、その中にたね
 ⑤すみれの説明2みが三つにさけてひらく
 ⑥すみれの説明3たねがとび出して地面に落ちる
 ⑦ありの行動1地面に落ちたたねを見つける
 ⑧ありの行動2巣に運ぶ
 ⑨ありの行動3種を巣からすてる
 ⑩すみれとありの関係すみれは、たねにありがこのむ白い塊をつけて運んでもらう
 ⑪答えありの巣はどこにでもある。そのため、すみれはコンクリートのわれめや高い石がきにもさくことができる。
 

     文章構造は、

       1 序論・本論・結論という大きな分け方からすると、

        (①-②-③)・(④-⑤-⑥-⑦-⑧-⑨-⑩)・⑪ となる。

      2 ①から時間の経過を追った単純なものと考えることができるが、別の見方もできます。

         ①ー②-③-④-⑤-⑥-⑦-⑧-⑨ー⑩ー⑪ 

      3 よく見ると、すみれの説明(1・2・3)とありの行動(1・2・3)と大きく二つにまとめられるので、

        (①ー②-③)-(④-⑤-⑥)-(⑦-⑧-⑨)ー⑩ー⑪

                   (④-⑤-⑥)-(⑦-⑧-⑨)の(   )の中は時間を追ってはいますが、並列関係です。 

                   

  6 比較して考える。

   何を比較するかという観点を見つけるのは、子どもにとってとても難しいので、指導者が提示して解決する面白さを感じ取らせます。

   それには、指導者がいい観点を見つけなければなりません。これがなかなか難しいのです。

    子どもが興味を持って取り組みそうな観点

    文章にその回答がある観点、あるいは文章を手がかりに推測できるような観点。

  タイプは2つあります。

    1 どの教材にも共通する形式的な観点

      この観点は、どの教材でも当てはまりますので、その教材で特徴的なものを取り上げます。

       ・文頭の言葉を比較する。

       ・段落のはじめの言葉を比較する。

       ・文末を比較する。

       ・重要語句を比較する。→ここまでは既にやってきています。

       ・呼称を比較する。

    2 この教材でしか考えられない内容的観点

      内容的観点は、その教材でしか解決できない観点です。この観点が最も子どもの興味を引き、思考力をつけます。

      ところが、この観点を見つけやすい教材と見つけにくい教材とがあります。そこが指導者の腕の見せ所です。

      

  (1) 呼称を比較する。

      特に比較する呼称はありません。 「すみれ」は「すみれ」、「あり」は「あり」です。

  (2) 「すみれ」の変化を比較する。

      ①花→④み→③④たね→⑦たね(白いかたまり)→⑨たね(白いかたまりなし)→⑪め→花

      ・③④のたねには、白いかたまりがついていますか。→ついています。

      ・①の花は、いつさいていましたか。→はるです。

      ・⑪の花はいつさくのですか。→はるです。

      ・①と同じはるですか。→ちがいます。つぎの年のはるです。

  (3)「たね」を比較する。

       ⑦の「おちていたたね」→白いかたまりがついていた。
       ⑨「ありがすから出したたね」→白いかたまりがなくなっていた。

       ・白いかたまりはどうなったのでしょう。→ありがたべてしまった。ありがとってしまっておいた。
       ・たねはどうしてすてたのでしょう。→たべれないから。いらないから。

       ・白いかたまりがついていなくてもすみれは、めを出すことができるでしょうか。→⑪できます。

       

    まだ考えるとあるかもしれません。比較して考える面白さを感じさせてほしいです。

 7 挿絵や写真にタイトルがないときは、自分でつけてみる。

   子どもが内容を理解して、表現するいい訓練になります。

 
 8 筆者の感情・態度を表している語句を指摘する。

   説明文であっても必ず筆者の気持ちを表す言葉が、「助詞、修飾語、文末表現、比喩等」にこめられています。
   子どもたちには難しいですから、気づかせてやるようにしてください。なれてくると自分で見つけれるようになります。

     とくにプラスイメージの言葉はつかっていません。
     「せっかく」という言葉に、「苦労して運んできたのに」と子どもたちがありに気持ちを寄せるようにしています。
     そして、「白いかたまり」だけがなくなっていることへ、子どもの意識を持っていっている。 


 9 筆者の工夫を探す。

     ここも子どもたちには難しいですから、気づかせてやるようにしてください。なれてくると自分で見つけれるようになります。

     この文章には、筆者が2年生の子どもたちに、「すみれの花が思いがけない所に咲いている不思議さ」に目をむけさせ、
     「ありの思いがけない役割」について説明しています。
     (1)ていねいなやさしいいいまわしをしている。
     (2)写真を多く使っている。
        小見出しをつけ分かりやすくしている。
        子どもに分かりやすいようにP38の写真には、拡大部分がある。
     (3)子どもにとって意外なことを提示して興味を引いている。
        すみれの花の咲いている場所→子供たちは普段見ているのだが、気にも留めていない。
        「コンクリートのわれめ」 「石がきの→すきまにも(おどろき)」 「白いかたまりだけ(強調)」
        「地面にしか(強調)」


 9 段落の要点を「主語ー述語」の形でつかみ、要点をまとめる。

   「何がどうした」をとらえ、それに「どのように」をつけたすと簡単な要点になります。 

     要点をまとめることは大変難しいことです。特に詳しく説明している実験・観察などは、大人でも面倒です。それを
    子どもたちに要求するのは無理があります。できる子以外の子にとっては大変苦痛です。国語嫌いの子どもを作って
    しまいます。

    簡単な段落(①、②、③、④、⑤ )だけやらせるようにしましょう。後はやらなくていいです。できる子に話させるか、指導者が説明すれ
    ばそれでいいです。

    段落に文末がひとつしかない場合は簡単です。文の数が多くなるほど面倒ですから、そういう段落は、対象にしない方
    がいいでしょう。

    参考までに

段落番号            要       点
 ①はるの道ばたにすみれがさいている。
 ②コンクリ-トのわれめや高い石がきのすきまにもさいている。
 ③どうして、こんな場所にさいているのでしょう。
 空行がある。→①、②、③が一つのまとまりということを示している。
 ④花のあとにみ、みの中にたねがたくさんできる。
 ⑤よく晴れた日にみが三つにさけてひらく。
 ⑥みの中からたねがとびでておちる。
 ⑦ありが、白いかたまりがついたたねを見つけた。
 ⑧ありは、たねをすの中へはこびます。
 ⑨ありは、たねをすの外にだした。白いかたまりがない。たねは食べないようだ。
 ⑩すみれは、なかまをふやしたいが、じぶんの近くにしかたねをおとせない。たねにありのすきな白いかたまりをつけてはこんでもらう。
 ⑪ありのすはいろんなところにあるので、コンクリートのすきまや高い石がきのところにもめを出して花をさかせることができる。

  


<発展段階>

   対象児童によってどの活動を選択するかは、指導者が決める。

1 部分を図表やイラストに書いてみる。

2 意味段落に小見出しをつける。

3 筆者の考え・意見を書き抜く。 

4 目的にそって、部分や全文を要約する。

5 自分の感想や意見をもつ。

   内容、構成、表現、筆者の意見などについての自分の考えを話したり、書いたりする。

6 発展読書をする。

   似たようなもの、こと、材料、テーマを取り扱った本を読む。

7 簡単な説明的文章を書いてみる。







inserted by FC2 system